都木:イチョウ Ginkgo biloba |
都花:ソメイヨシノ Prunus × yedoensis |
|||
|
松の木が支えた江戸の水 | 荒川堤の桜 | 市町村花見 | ||||
人工の森・天然の森 | 五色桜の由来 | |||||
金がないので松の壁 | 海を渡った里桜、また海を渡る | |||||
コカの栽培 | 梅ヶ丘or埋ヶ丘 | |||||
青梅林業の歴史 | 船乗りのための神田明神 | |||||
杉を奉納して森作り | 伊豆大島の家は熊野産木材 | |||||
新木場の歴史 | 木でも耐えられません | |||||
リサイクル灰買い | ||||||
都内の巨木10選 | ||||||
都内で富士登山 | |
荒川堤の桜 江北村事今の足立区江北では、荒川(今の隅田川)の堤防の改修工事を明治18年(1885年)に行うことになるのですが、この改修工事の際、村人が桜を植えたいという要望を出したのです。 理由は、夏の日陰がほしい事。強い堤防になってほしい事。洪水時に船を繋げる杭になるモノがほしい事。この様なニーズに応えたのが、里桜だったのです。 里桜を選んだ理由は、根株が広がり、堤防の固定強化に役立つこと、木が余り大きくならないので、風で倒れてるリスクが少なく、風倒があっても、堤防を破壊しにくいことで採用されました。 要望を出した翌年には、植林されました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
五色桜の由来 荒川堤の桜並木は、五色桜と呼ばれます。濃紅色、紅色、淡紅色、黄色、白と様々な色が霞のように見えたのを、新聞記者が呼んだからだとか。 せっかく桜を植えるのだから、紫桜、白妙、鬱金、関山、墨染等を植えたんです。咲く時期も違い、色も違う事を楽しんだのです。記録に寄れば、78品種3,000本の里桜を植えたそうです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
海を渡った里桜、また海を渡る 荒川堤の里桜は、明治45年(1,912年)に、ポトマック河畔に日米親善のため、海を渡ります。 ワシントンDCでの桜祭りは有名で、毎年花を咲かせています。その一方で、送り出した荒川堤では、自動車の排ガス、工場からの有害物質などで、無残な姿になってしまうのです。 その惨状を回復するにも、多種多様な里桜を集めるのは容易ではなく、昭和27年(1952年)に東京都と足立区がお願いして、アメリカに根付いた桜の苗木を贈ってもらうのです。 そして、再植林。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
梅ヶ丘or埋ヶ丘 東京で有名な梅園のある梅ヶ丘。その名の由来は、駅を誘致した人の家紋が、梅鉢だったので、梅ヶ丘になった説。 古墳にちなんで埋ヶ丘が転じて、梅ヶ丘になった説。 元々は、北沢窪という地名だったので、埋めてつくった丘といことで、梅ヶ丘になったのだと思います。大坂の梅田が、埋め田から来ているのと同じかも。ということで、液状化の恐れありで、住まない方が良い場所かも 羽根木公園に梅林があります。紅梅270本、白梅380本の650本が咲き乱れるとのこと。 世田谷梅祭り http://setagaya-umematsuri.com/ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
船乗りのための神田明神 今は、海から神田明神を見ることが出来ませんが、埋めても一部で、高層ビルのなかった江戸時代は、神田明神の大きなイチョウの木が、船乗りのためのサインだったんです。 海抜20m高台に位置し、遠くから見付けることが出来たそうで、房総半島を横目に、江戸を目指した船乗りからは、神田明神の大銀杏を目指して船を進めたそうです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伊豆大島の家は熊野産木材 江戸時代の話ですが、伊豆大島の家は、三重・和歌山産の熊野材で出来ていたんです。 理由は、大雨で山が崩れたり、増水して丸太が流され、その後、黒潮に乗って流れ着いたから。 通常は、熊野林業で生まれた木材は、筏師によって、新宮の川原で伐出業者や問屋、山持ちの木主に渡されるのです。でも、増水の結果、流木とか、流難材と呼ばれる人の手から逃げていくのです。 江戸時代は、勝手に処分することは許されておらず、村役人に届けて処分していました。明治時代は、地元の材木業者、昭和に入ると木材協同組合や、地元の流木防止協会が対応したとのこと。川の湾局部に、富士蔓と丸太を長く繋いで、材木を留めていたそうです。その後は、ワイヤーロープになるのですが。 丸太には、刻印が打っているので、そこで確認していたのです。しかし、海に流れた丸太は回収できずに流れるのですが、木主の名を受けた担当者は、刻印を持って伊豆大島に渡ります。 海岸に流れ着いた丸太にある刻印を確認して、現場で売却していたのです。経費はかかるので、利益は通常の3〜5割ほどだったそうです。 流木を拾って家を建てていたんです。もちろん、お金を払ってです。もちろん、刻印のないのは、持ち主が証明できないので、無料で使うことにはなるんですけど。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
木でも耐えられません 文化4年(1807年)8月19日に起きた悲劇は、江戸深川の富岡八幡宮で行われる祭礼日に、江戸っ子が大集合。なんせ、12年ぶりとのこと。 この時、永代橋が、群集の重みに耐えられず、崩落事故を起こしたのです。死者、行方不明者が1400人を超えた大惨事だったのです。 満潮時に水面から3m以上もあり、長さ110間(約200m)、幅3間余(約6m)の大きさ。当時においては最大級の木造構造物の木橋だったのです。1200m2に、1400人以上と言うことで、満員電車並みの混雑だったと思います。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||