府木:イチョウ Ginkgo biloba |
府花:ウメ Prunus mume) 府花:サクラソウ Primula sieboldii |
|||
|
嫁入りにクヌギの苗 | 市町村花見 | |||||
ヤナギin大阪 | ||||||
最低の山は灯台 | ||||||
住吉大社の松 | ||||||
山林特別防火隊 | ||||||
嫁入りにクヌギの苗 池田の話 茶の湯用の池田炭で有名な場所。 もともと、九条家の所領ということで、ここの炭は京で使われていたそうです。今の一倉ダム周辺で焼かれた堅焼きで、池田にて取り引きされたので、池田炭と呼ばれたんです。 直径が一抱えあるクヌギの枝を冬に切って炭にします。3年後に、切ったところにまた同じ大きさの枝になります。それをまた切って、炭にするというサイクルです。 ここに嫁に行くときは、親がクヌギの苗を持たせたそうです。 |
||||
ヤナギin大阪 ヤナギにまつわる迷信(?) ◎七夕の日にヤナギの木まで往復無言で行くと願い事が叶う。 ◎大阪四天王寺の1月14に行われる「どやどや」という祭り 裸の若者がコリヤナギの枝につけた護符を奪い合うとか、ヤナギの持っている霊力にあやかろうとしているんでしょうね。 |
||||
最低の山は灯台 日本で一番低い山が、標高7mの天保山 時は奈良時代、平城京に数多くのお寺。仏教の浸透は、寺院の瓦や、建物が増える度に森林が減ったのです。木が伐られ禿げ山に。 江戸時代になっても、木が復活できないことで絶えず土砂が流れでたんです。 河村瑞軒の治水の一環で行われた大阪の運河。水運が発達したが、流れ込む土砂を浚渫しなければ商業に悪影響がでるんです。このため、1831年(天保2年)に大川の土砂をすくいあげて作ったのが天保山なんです。 ここには、マツを植え、日本中から集まる船に入り口を示す目印になったんです。 |
||||
住吉大社の松 海上交通の守る神様ということで有名。住吉は住之江と呼ばれたところ。だから、住之江ボート。 その住之江は、清之江であり、白砂青松の風光明媚な場所だったんです。ということで、松が残っているんです。 船を待つ=松で船が無事に帰ってくるということ。 |
||||
山林特別防火隊 山火事を防ぐには、ハイキングを楽しむ人、アウトドア、例えばキャンプ、BBQ等を楽しむ人に向けて、防火意識を高めることが大事です。 生駒山では、昭和43年(1968年)に大きな山火事が発生しました。昭和45年(1970年)にも同じく、30時間以上、100ha以上の焼損を受けます。 この結果を受け、「山林特別防火隊」を発足したのです。 ハイキングコースの要所、要所でのハイカーへの注意喚起、防火標識の設置、防火水槽の設置を行いました。 山林火災防御作戦図というのも作りました。メッシュの入った地図で、しかも、マス目内の目標物を記載した物です。これを、関係者全員が所持し、指示に従って動きやすい地図です。 |
||||