岡山県  
  県木:アカマツ
Pinus densiflora
県花:モモ
Amygdalus persica
 
杜(森)の話    
杜(森)の話
森を作った人・守った人 杜(森)のリンク どうでもいい話 戻る
             
  市町村花見   郷土の建材は    ヤナギin岡山  
      炭焼き   赤松の涙  
      木(林)を切って水を集める   日本刀で禿げ山  
      線香の材料 スギ      
      山の食べ物in岡山      
      ツツ油      
      お茶in岡山      
      柏餅の葉は?      
      救荒食べ物in岡山      
      蒜山の山焼き
     
中国山地・吉備高原の話
郷土の建材は
この地域の民家建築の用材は、栗材がもっとも多く使われたそうです。その他のものとして、ケヤキ、サクラ、ナラ、ミズキ、エノキ、ツガ、天然杉、赤松を利用。アベマキは、明治30年頃からコルクの原料として使われていました。


 
炭焼き
この地域の炭焼きは、タタラ製鉄用に専門的に行われていました。作り方は、土を掘っては生木をくべて、できると消すという方法であった。質は煙がでるような悪いものでも良かったため過伐気味であったそうです。


木(林)を切って水を集める
森があることで、水が集まらない。瀬戸内海地方では、溜め池に水がたまらないということで溜め池に掛かるところには、基本的に無立木地としていたそうです。

幕藩時代、山に大きな木を植えないと言うことで、申し合わせていたのですが、明治になって荒廃のおそれありと言うことで禁伐にし、その後保安林になりました。アカマツの茂る森になり、水不足に見舞われたんです。

雨量の少ないところの話ですけど


線香の材料 スギ
加茂町の話
日本あちこちに仏教の影響でお線香の需要があります。そこで、身近な植物を利用するということでここでは、スギの葉を材料として利用したとか。


山の食物in岡山
山間部に伝わる食べ物を紹介します。
こういった知恵が再び役に立つことのないことを祈りつつ

リョウブ飯
リョウブの木の芽が1.5〜3pになったところを摘み取って茹でて、干して保存。普通は、味付けしたり、お浸し、味噌あえ、一部では、サツマイモと大根と米を入れたリョウブ飯を食べたとか。甘味があるので今でも一部で食べ伝えられているとか

ムカゴ飯
山芋の葉の付け根に出来る肉芽で、田に植えると3年で山芋になるとのこと。

塩ゆでは美味しいけど、醤油と砂糖で煮ころがしたり、擂り鉢で擂って皮をとり、ジャコと一緒に炊き込んで醤油とみりんで味付けした炊き込みご飯がムカゴ飯。

クリ飯
野生のシバ栗を利用した食べ物
普通は、お米と炊くが、場所によっては、もち米でおこわに。県の中北部では、アズキを入れて煮て米の変わりに食べたとか

蜂の子飯
蜂の子といえば、信州の伊那だけではなかったんですね。アシナガバチ、ツチバチ等の幼虫を食べるんです。

夜、たいまつを持って蜂を焼いて巣を採集するそうで、アカ蜂、アシナガ蜂、アナ蜂、クマ蜂を場所によって異なるけれど、巣ごと沸騰した湯に浸けて煮るんです。蜂の子だけ取り出して、醤油で味付けするんです。それがおかずだったとか
  
中北部では、油で炒った蜂の子をナスとかと一緒に煮て炊きたてのご飯に混ぜたものが蜂の子飯

昆虫
木の中にいる虫は、串に刺して食べるか、熾き火で炙って醤油に浸けるか、浸け串にして食べます。栗虫という栗の中にいる虫は、栄養がいいと言うことでまた、風の時の喉の痛みを直すということで貴重だったとか


ツツ油
岡山県のロウソクの原料は、シロダモの実


お茶in岡山
やっぱり日本人にはお茶
新幹線で帰省するとき、だいたいの人が買うのはビールか、ウーロン茶か、緑茶。最近は、ウーロン茶より緑茶ですね

笠岡市では、お茶の変わりにフジの若芽、カラスエンドウ、ニンドウ、ノエンドウを摘んでお茶にし、中央町では笹の葉をこがします。八束村ではスイカズラ、 アサドリ、ニンドウ、フジの葉、ササの若葉を用います。その他には、アケビの若葉を干したアケビ茶。ネムノキか、カワラツメイを陰干ししたのをコウカイ 茶。アマチャヅルを使った甘茶。

ちなみに、備中町では「お茶を食べてください」と客に勧めるそうです。

これらは、乾燥野菜という意味もあって、保存食も兼ねていたんですね。


柏餅の葉は?
端午の節句に食べる柏餅
地方によっては、カシワの葉ではなく、サルトリイバラだったり、薬用効果のある葉を利用するのです。岡山県南部では、サルマメを使うとのこと


救荒食べ物in岡山
作州とか、備中北部の山間地は、飢饉のことを「餓死ん」と呼んでいたとか。クズやワラビの根はもちろん、リョウブの芽やレンゲ、タコラザサ、イザサの実、マキの木の実、ドングリ、リョウブを臼で粉にして食べたそうです。

山野のものは何でも食べたそうですが、青ぶくれになって死ぬと言うことで栄養失調になって、結局はなくなったそうです。

この他にも、味噌は3年モノというのもあります。


蒜山の山焼き
春の乾きを利用して、山焼きを行います。化学肥料の無かったころ、水田の基礎になる肥料として、また、牛馬を飼うための飼料として、山を焼いたんです。
通称「飼い山」として
前日までに防火線を作って、外に火が漏れるのを防ぎます。そして、当日はタケで作った松明で、上の方から火をつけます。上から1/3を焼いた後、下から火をつけます。

このとき出来るワラビはあまり美味しくないそうですが、秋に落ちた栗の実が、焼き栗になって美味しいとか。

採草したものを、秋に、田んぼにひくのです。