日本人は騎馬民族の末裔?
遊牧民の特徴の一つに、荷物が少ないというのがありますが、その他に、花見が大好きです。
草原に一面の花が咲き乱れるとき、花見を楽しみます。 もちろん、花より団子ですが・・・・・・
イスラムだから酒は呑まない。もちろんです。ただ、ブドウジュースの発酵したモノを呑んでいるとか、いないとか。
秋になると国道沿いでは、樽単位でブドウを買っていました。家族で食べる量としては多そうな気がします。
まだ、確認していませんが、稲作農家の国では花見の習慣を聞きません。もしかしたら、騎馬民族の末裔の説は本当かもしれません
|
|
|
完璧な愛の象徴の真紅のチューリップ
あと少しで咲くんですが・・・・
|
|
チューリップのふるさとイラン 普段、お花屋で見るチューリップの祖先です。
イスラムでは、チューリップが色々なところで、使われるほど生活に密着しています。織物の文様とか、文学とか・・
チューリップ物語 その1
トルコ語でチューリップを「ラーレ」というそうです。この言葉を、アラビア語にすれと「アラー」と同じ綴りになるとか
チューリップ物語 その2
ファルハドという王子がシリンという娘に恋し、愛し合いました。ある日、シリンが殺されたという誤報を受け、悲観のあまり、王子は、斧で自分の体を叩き
割ったそうです。その時の傷口から流れ出した鮮血が不毛の大地に滴り落ち一滴、一滴が深紅の花になったそうです。
こんなのもあります。
|
ザクロのふるさと
ザクロ(Punica granatum)のふるさとは、イラン。しかも、その場所はザクロス山脈。ザクロは、地名からみたいです。沢山の実が出来、豊饒のシンボルとして有名。
近所のスーパーに売っていたザクロジュース。飲むと女性らしくなるとのこと。男性が飲むと、どうなるんでしょうかね?体型、それとも、心?
ついでに、紅一点の「紅」はザクロの花をさすそうです。
一山越えれば、乾燥した大地が続きます。
移動中の遊牧民
|
|
イラン人はザクロの種も一緒に食べます。
アゴが疲れます。
ザクロス山脈の樫の森
中央のは、遊牧民のテント
|
|
|
森林官は命がけ
森林を守るということは、財産(権力)を守ることと。いわれたメソポタミアの頃の話です。
王の森で盗伐(枝が盗まれただけでも)が分かると、管理人は死あるのみ
日本の場合は、盗んだ人の首がはねられた歴史はありますが・・・
|
土壌保全の知恵
棚田といえば、水田稲作を連想するのが普通です。このシステムは、土壌流亡を防ぐ大切なモノなのです。
イランは、小麦が栽培発祥地でもあります。ここでは、段々畑の小麦畑です。
まあ、水田と違って多量の水を必要としないですが
また、疎林の中でも小麦を育てるんです。 うっすら緑が小麦畑です。
|
|
|
アジア(稲作地域)と大きく違うのは、畑の後ろに森がないんです。もともと、乾燥地発祥の小麦は、雨だけで何とかなるからです。
|
|
木々の中でも小麦を作ります。(違法栽培) うっすらとした緑が小麦です。 |
このように揺さぶることで、ヨーグルトが完成だそうです。
|
|
薪を盗るためにヨーグルト
生きた木を伐って燃料用に薪として使うのは、伝統的風習からしてもダメな行為。でも、薪が欲しい場合は、落枝や枯れ木ならOK
緑の少ない場所では、枯れ木を得るのも一苦労。
ということで、生きている木を枯らせばよいと言うことで、生きている木に傷を付けてそこにヨーグルトを塗りつけるんです。
すると木が枯れてしまって、薪に使っても良い条件になるんです。
提供されたプロパンガスが、雪で道路が封鎖されたり、価格が上がると、購入できない、調達できないということで、森林に対する圧力も高まります。森林に依存しているだけで、植林して資源を増やすという発想は、ありません。
|
戦争の爪痕
イランイラク戦争は、イランの若者をたくさん失ったばかりか、森林も失いました。戦争で森が焼かれたわけではありません。
敵を殺すのには、如何に見つからない様に近づくか。そのために塹壕があります。
塹壕の壁面は、砲撃による振動で崩れないように補強します。鉄などの金属だと、突き刺さるおそれがあるのと、重たくて、そして現地で加工しにくいので使われません。その代わりとして木材が使われたのです。
軽いし、その場で加工が出来るという木材の利点だったのです。
|
|
|
このような灌水方法です。
水やりの方法です。
乾燥地なのに、贅沢な水の使い方です。
|
|
街路樹は水路に
沙漠(土漠)の中に街があるというのは不思議な感じです。そしてそこには、緑もある。緑があるというのは水があるということです。
オアシスは、水の湧水点を中心に緑が集まり、人が集まっているんです。結構水は豊富にある様で、街路樹は、水路の中に植えられているんです。
そこを水が流れるという贅沢な灌水方法
建物横の街路樹。木と木の間に水路があります。
ここを水が流れます。
|
葉から石鹸
コナール(Konar:Ziziphus spinachristi)という樹の葉から石鹸を作ります。作り方は葉を砕くのです。臼と杵で。日本の餅つきとは違います。
鶯色がコナールの粉
右上は茶髪に染めるヘンナの粉
コナールの樹
|
|
これが葉っぱです。
コナールの実も食用で、4月下旬にフーゼスタン州では食されていました。街路樹に子供が登ったり、木の下でピクニックをしたりと愛されている樹です。
樹は違いますが、こんな感じです。
|
式典の後はこんな感じです。
最高指導者も水やり参加(2012年) |
|
自然資源週間の一例
イランでも、みどりは大切。みんなで植林をしましょうと3月の第1週に植樹祭があります。
金曜日のお坊さん(週で一番偉い人)が鐘を叩いて式の開始。
選ばれた女子高生が民族衣装で植林
ちなみに、普通の女子高生は
こんな感じで、寒風の中、校庭で参加していました。
|