県木:立山スギ Cryptomeria japonica |
県花:チューリップ Tulipa gesneriana |
|||
|
殿様林の殿様 前田利與 常願寺川の氾濫を防ぐため出来た水害防備林。 藩主前田利與が、明和6年(1769年)に丹波から、マツの苗木を仕入れ、約6ヘクタールに植林を行ったのです。通常、殿様林と呼ばれ、水害で堤防が決壊したときの防備林として機能しています。 締人(管理人)が野火や、立ち入りを見張って管理していたとか。常西用水沿いには200年以上もの間、洪水に耐えたマツがあるそうです。 常願寺川とは、常に祈っていないと洪水が起きる。「洪水の起きないことを常に願う」という意味。だそうで、この他にも、天正8年(1580)富山城主に着任した佐々成政が築いた佐々堤と呼ばれる石積み堤防も有名です。 川沿いの堤防などに並木のように植えて、ある木は、何も考えずに植えているのではなく、洪水が起きたときの防備林としての機能を持っています。江戸時代もしくは、それ以前からの知恵です。 川倉(詳しくは、県別に出来なかった話の水防林) や聖牛(詳しくはちょっと待ってください)のための資材としても重要な役目をしているのです。ところが、本来の機能を知らない人々によって木々が切られる ことがあちこちで起きています。富山県でも、黒部川の霞堤が有名ですが、ここに植栽されていた松林(佐々成政が富山藩主の頃)がわずかな米の収穫をあげる ために伐採されたそうです。福岡の弧林では、クスノキの水防林をキャンプ場や公園として市民に開放し人が入ることによる根の踏みつけなどによって、木々を 弱めていると聞いています。 少しでも、木々や森、林の効能をこのHPを通じて多くの人に知ってもらえれば幸いです。先頭に立って、全国を駆け回ってみたいけど、自分から行動するほど、資金もないのでそういう意味でも、HPで有効なツールだと思います。 |
みんなの常願寺川 http://www.tym.ed.jp/p1/index.html 立山カルデラ砂防博物館 http://www.tatecal.or.jp/index.html 国土交通省富山工事事務所 http://www.hrr.mlit.go.jp/toyama/ 富山めぐり http://www.hrr.mlit.go.jp/toyama/other/toyama/meguri/meguri.html |
||
平村の人々 雪持林(ゆきもちばやし)という豪雪地帯での雪崩れ防止林のこと。江戸時代からの村の惣山(そうやま:みんなの森の意味)として維持されており、集落の近 くの急斜面には森があります。そこには、村の掟で 「入らない」「鎌・鉈をもって入らない」ということで、維持してきたんです。 掟を破ると村八分 森の構成は、ブナ、トチ、ケヤキ、ミズナラ、カエデ、カツラが多くを占めていて、巨木も多いそうです。 イジメを別の視点から見ると絶対に必要なのかも知れません。資源維持から見ると異質なモノは不安定を呼ぶからです。みんなと同じ行為をすることが安定した社会の維持。違うと、どっちに転ぶかは別にして恐ろしいこと 恐怖感が先行するからです。だから異質なモノが生まれないように押さえる。それがイジメです。 イジメによって日本は持続した社会が出来ました。 この考え方は遺伝子レベルで刷り込まれており、直すのは無理なんでしょうね。イジメを否定するのではなく、あるというのを前提に見直す必要があるような 教育評論家とか、テレビのコメンテーターは、どうして、イジメ(ここでは村八分)が存在したのか。ちょっと勉強してほしいです。まあ、いじめる側の心の欠如はどうしようもないですけど。 資源維持という目的が今はないから、イジメを肯定する理由がないのですから |
|||