秋田県  
  県木:秋田スギ
Cryptomeria japonica
県花:フキノトウ
Petasites japonicus
 
杜(森)の話    
杜(森)の話
森を作った人・守った人 杜(森)のリンク どうでもいい話 戻る
             
マタギの落とし物捜し  秋田犬は、大館犬でまたぎ犬    市町村花見
秋田炭 山仕事の食事    
なまはげのルーツは ヤナギin秋田    
ウルシin秋田 ケヤキの防火帯    
命の食べ物、松皮餅 マタギの雪崩対策    
砂丘の植林    
松明がクニマス(国鱒)    
夏の鍋     
秋田藩の盗伐対策     
秋田杉の宿    
秋田犬は、大館犬でまたぎ犬
 ハチ公で有名な秋田犬。元々は、秋田県北部でツキノワグマを捕らえるための山岳狩猟犬だったのです。このため、マタギ犬です。厳しい冬山で主人である猟師の言うことを聞き、猟の手助けをしてきた犬なんです。

 江戸時代の1630年代に、大館藩主佐竹候が、武士の闘志を養うために、闘犬を育成したのが始まりとか。外様大名であったため、訓練などは控えざるを得なかったからだそうです。

いろいろな犬を掛け合わせ、大館犬が登場。その後、昭和に入り秋田犬と名を変えます。この闘犬が、大館犬として全国に名を馳せます。

大館市内には、秋田犬(あきたいぬ)のオブジェがたくさんあるそうです。大館八幡神社の狛犬は、秋田犬が勤めています。

 
山仕事の食事
 炭焼きや伐採などの山仕事の食事は、簡単に出来ることが基本です。しかも、炭焼きは冬の仕事なので、温かい食事が不可欠。

 残りご飯を練って鍋に入れたり、杉の棒に絡めて焼いたそうです。もちろん、そのまま焼くのではなく、味噌をつけて焼いたそうです。塩分補給なしでは仕事になりませんから。
 秋田杉に半練りのご飯を丸めたものを「たんぽ」と呼んだそうです。狩りに出た殿様が、マタギの小屋で出たものを見て、たんぽ槍みたいと言ったから、たんぽというらしいのですが、たんぽとは、綿を布で包んだもので、稽古用の槍を言います。
 そのたんぽを切って鍋に入れたのが、きりたんぽ鍋。今は、比内鶏ですが、山仕事の人たちですから、当時は山鳥。そして山菜を入れて食べていました。

 
ヤナギin秋田
ヤナギにまつわる迷信(?)
◎家の新築時にヤナギの木を使わない。


 
ケヤキの防火帯
秋田市の那波家の防火並木
 
マタギの雪崩対策
アオシシ猟は、積雪の山の中で行う猟。その猟で一番の敵は、ツキノワグマではなく、新雪の表層雪崩です。熊は冬眠中ですので、

雪崩を起こさない掟が、山に入ったら大声で話さないこと。歌を歌ってはいけない。咳払いをしてはいけない、豆を煎ってはいけない。豆を煎るくらいの音でも表層雪崩を誘発する可能性があると言うことを知っていたからでしょう。
実際、雪の中で豆を煎るようなことはしませんので。

手持ちの槍の柄で斜面積雪の安定度合いも確認しました。雪庇の可能性があるためです。

ちなみに、アオシシ猟とはカモシカ猟のことです。