中華人民共和国
People's Republic of China
       
  中華料理の影に森林減少?
一人の英雄の虚栄心が森を壊す
畑のまわりに防風林
忍び寄る危機 From USA
結婚にナツメを持参して
お別れにヤナギ
クヌギという木
中華料理を支えるイチョウ
ボケの酒は美人の元
お茶を飲んだ最初の人
  黄河文明は山の管理から
割り箸が中国人を救う
並木道、その真の目的は
城壁を支えるキウイ
炭と墨
黄砂のふるさと
皇帝のおなりぃぃぃぃ ぐぁぁん
神は紙??
何飲ますねん
親孝行な竹
  雲南省の主な木材樹種
ゴムゴムゴム
恋人の出来るマメ
蝶々が森を守る
雲南の春
キセル?タケでタバコ
花より団子、いえ麻雀です
焼畑inシーサンパンナ 
 
 
黄河文明は山の管理から
黄河文明の中にある夏と呼ばれた王朝
中国最古といわれる王朝で山西省の安邑に都を築き、殷の湯王に滅ぼされたとされる大昔の王朝

ここら辺から黄河文明が誕生となる背景は、小麦,、コウリャンをはじめとする農業の発達、余剰分が都市へと、文明へと発展、その農業を支えるのは、森林だったんです。
すでに、夏の時代には山を管理する役職があったとのこと。
しかし、文明の発達は戦争の歴史。戦争が新しい科学技術を生んでいった背景で動乱による森林管理の放棄が各地で起きました。明日分からないことのために植林森作りをしても敵にわたる可能性が。また、火攻めで焼失といった具合に、森が緑が無くなったんです。

今では、農地を壊して緑を回復中
退行還林、封山育林・・・・
このまま平和になるということでしょうか
森作りは次世代、三世代の先の話
政治の安定が鍵なのです。



割り箸が中国人を救う
中国に渡った割り箸という日本の文化。急速に普及したんです。屋台を含む飲食店で。
理由は洗わなくていいから。しかも汚い水で
衛生的にすごく良かったんです。
料理は火が入るので殺菌は大丈夫。でも食べる箸は使い回し。こんな事では寄生虫が体内に
感染する病気が割り箸のお陰で激減・使い捨てのワリバシは、中国人の健康を陰から支えています。

並木道、その真の目的は
道の両側にある木
空からみれば、並木が道を示しています。

その並木道の歴史は秦の始皇帝まで遡るとか。正確な地図を作ることが出来なかった時代。平原で道を示す方法を考えた末が並木道

その目的はもちろん軍事目的
一種のナビゲーションシステム

秦の始皇帝は、青松を植えさせ、晋の時代はエンジュを官道に、清の時代は楊柳(ようりゅう)を共産党による統一後はポプラを植えています。

どれだけの軍勢が並木道を進軍したんでしょうかね







甘粛省の並木。1876年(明治9年)の様子

城壁を支えるキウイ
国=都市であった中国
中国語では城市が都市のこと
軍事的脅威から身を守るためには、城壁がしっかりしていること

でないと、外敵に襲われ、略奪の目に

そのための城壁は黄土を突き固めて、その外側を焼いた黄土(せん:煉瓦のこと)でコーティングしたんです。
それを、石灰と餅米
そしてキウイのジュースで固定したんです。

キウイといえば、ニュージーランド
ニュージーランド政府の人が全国のケーキ屋を、回ってキウイを売り込みで、今に至っていますが、原産は福建省あたりとか


炭と墨
中国といえば、水墨画に書
墨なしでは語れません。

その墨の立派な発明品

時は周の時代。刑夷という人物が川で手を洗っているところに、炭が流れてきたんです。
そのまま見過ごせば、墨の誕生は???

その墨で石鹸代わりにゴシゴシすると手が真っ黒に
炭を研究をすることに没頭。妻の作った食事にも目もくれず没頭したとか
挙げ句の果てには、妻の作ったお粥に炭の粉をドボドボ入れてかき回し、その真っ黒な液体を壁に箸で線を引いて大はしゃぎ。この時まさに、墨汁の誕生だったんです。

そしてさらに研究を重ね、携帯用にしたのが墨なんです。墨汁を型に入れて、日干ししたのが墨なんです。


黄砂のふるさと
春の風物詩
中国から届く黄砂
その元は、ここ山西省から
(イラクあたりからも飛んできているとか)

4000年前はまだ森があったそうで
夏の王朝は山の管理人を置いていたとか

戦乱に明け暮れた歴史の中国



国のスローガンは森を愛し、緑を作り
保護しましょうと

でも、ギリギリの生活をしている人達には関係ない話なんです。明日が、今年がすべて

長期目標を立てられないのです。

いま、ここで植林が始まっています。
日本の援助で・・・・


黄土高原が緑土高原になるように
夢を見ています。

ただでさえ草のないところ
そんなところでも人は生きてゆかないといけません。
上の写真の白いのがヤギ
下のは拡大したところ
皇帝のおなりぃぃぃぃ ぐぁぁん 
故宮、こと紫禁城といえば、皇帝の住まい

その故宮で皇帝がお出ましになる時に、香炉でマツの枝を燃やしたんだそうです。
マツの持つ香りに包まれた広場にひれ伏せた臣下の前に黄色い服で登場したとか



神は紙??
中国文明の偉大な発明品は、紙と火薬
その紙を発明したと言われているのが蔡倫

しかし、紙は発明しても、用途がない
使い道がないでは広まわらない

ここで、一計を案じるのです。死んだことにして葬式をとりおこなったのです。そのときに、お金の模倣を紙で作ったのです。そしてそのお金(紙)を燃やしたんだそうです。数日後、蔡倫は、ひょこり市場に登場

死んだはずの人が生き返った。こりゃぁ、神様を金で買ったんだ

ということで、死んでも生き返るために、紙(お金に見立てて)を燃やすことが始まったとか。紙の需要は、この葬式から始まったそうです。(多分、嘘だと思うんですけどね)



何飲ますねん
中国といえば、お茶
それを最初に飲んだことを記録したポルトガル人、ガスペル・ダ・クルスは、次のようにいっていたとか
「高貴な人の家では、一人または数人の客が訪れると、ch'aという1種の飲み物を供する。そのものはやや苦く、赤い薬である種の薬用植物のまぜモノで作られている」

9世紀のイスラム商人スライマーンは、「中国人はお茶を日常的にのみ、心身の病気を退ける効果がある」

等々

    親孝行な竹
竹といえば、タケノコ。日本でも600種あるといわれる竹のうち食べられるのは7,8種類とか。その中で有名なのが孟宗竹(もうそうちく)。
これは原産国は中国。沖縄を経て鹿児島に上陸。そして北上と今に至っています。
学名は、Phyllostachys pubescens

で、孟宗竹という名が付いたのは、孟宗という若者にちなんで付けられた名前なんです。

孟宗は中国は廿四孝の一人

三国時代に、名は孟宗(もうそう)、俗名は恭武(きょうぶ)という若者の話。父親を早く亡くし、年老いた病気がちの母と一緒に暮らしていたそうです。そしてある冬の日、お迎えが見えた母親は一言、タケノコのなますが食べたいとつぶやくのでした。
タケノコは春先の食べ物。真冬に出るわけがないんです、しかし、母親のために一生懸命に探すんです。雪が降る中、あるはずもないタケノコと探しに、竹林の中に。
無理と分かっていながら、母を助けられない腹立たしさ。そんな感情が次のような行動に駆り立てたんです。

竹に抱きついて、筍がほしいと泣き叫んだんです、悔し涙だったんでしょう。しかし、天は見捨てませんでした。孝行息子の叫びに答えたんです。孟宗の目の前の地面がパッと割れ、筍がニョキニョキと。
早速筍を採って、。母親に筍を食べさせたんです。すると、ここでも奇跡が。母親の病気も快方へとHappy END。

そして、人はこの竹を孟宗竹と呼ぶようになったんです。