| 年 | 西暦 | 事項 | タイプ | 
          
            | 水除林 | 堤塘林 | 護岸林 | 
          
            | 大宝2年 | 702年 | 大宝律令 営繕令
 「凡堤 内外并堤上、多種楡柳雑樹、充堤堰用」
 |  |  |  | 
          
            | 大同元年 | 806年 | 大井山(山城国=京都府)の土砂流出防止のため、河岸の竹林の伐採禁止(太政官符) 世界最古の保安林法 |  |  |  | 
          
            | 天長10年 | 833年 | 令義解(日本古代国家の基本法である『養老令』のマニュアル) 「凡堤内外并堤上。多殖二楡。柳。雑樹一。充二堤堰用」
 養老令は、大宝律令の改訂版
 |  |  |  | 
          
            | 宝亀5年 ~
 承和2年
 | 774年 ~
 835年
 | 島根県江津市桜江町甘南備寺に立ち寄った佐伯眞魚(弘法大師)が治水と産業目的に竹木を育成。 |  |  |  | 
          
            | 江の川(島根県)の統治を任された伊勢山田の笹畑某が、山田二郎国久とともに、竹林造成。 |  |  |  | 
          
            | 天文11年 | 1542年 | 武田信玄が、栗、榎、柳、桜、胡桃、欅、苦竹を釜無川の堤防に植林(信玄堤) |  | ● |  | 
          
            | 天正8年 | 1580年 | 加藤清正が菊池川に竹林を植栽 | ● |  |  | 
          
            | 天正11年 | 1583年 | 笛吹川に赤松、欅、榎を植栽(万力林) |  | ● |  | 
          
            | 文化7年 | 1589年 | 太田川に桃を植栽 |  |  |  | 
          
            | 文禄3年 | 1594年 | 淀川に竹を植栽 |  |  |  | 
          
            | 慶長年間 | 1596年 ~
 1614年
 | 嘉瀬川(佐賀県)に成富兵庫が竹を植栽 |  |  | ● | 
          
            | 慶長8年 | 1603年 | 大竹川に竹を植栽(御建藪、福島堤防) 多分、福島正則の広島入城時
 |  | ● |  | 
          
            | 慶長12年 | 1607年 | 加藤嘉明が、重信川(愛媛県)に竹、赤松、黒松、アベマキ等を植栽(石手堤防) |  |  |  | 
          
            | 慶長14年 ~
 慶長18年
 | 1609年 ~
 1613年
 | 伊奈忠次(?)が長良川に杉を植林(御囲堤) |  |  |  | 
          
            | 寛永年間 | 1624年 ~
 1643年
 | 筑後川に成富兵庫が竹、杉、柳を植栽(千栗堤防) |  |  |  | 
          
            | 慶安以前 | 1648年 以前
 | 藤堂高虎が木津川に竹を植栽 |  |  |  | 
          
            | 承応年間 | 1651年 ~
 1654年
 | 野中兼山が、仁淀川(高知県)に竹を植栽 |  |  |  | 
          
            | 寛文6年 | 1666年 | 「山川掟」を制定。 | ● |  |  | 
          
            | 寛文7年 | 1667年 | 検使を派遣し、 | ● |  |  | 
          
            | 貞享元年 | 1684年 | 再度、「山川掟」を発布 | ● |  |  | 
          
            | 貞享4年 | 1687年 |  |  | ● |  | 
          
            | 宝永4年 | 1707年 |  |  |  |  | 
          
            | 正徳3年 | 1713年 |  |  |  |  | 
          
            | 寛保2年 | 1742年 |  |  |  |  | 
          
            | 延享2年 | 1745年 |  |  |  |  | 
          
            | 安永3年 | 1774年 |  |  |  |  | 
          
            | 安永4年 | 1775年 |  |  |  |  | 
          
            | 天明5年 | 1785年 |  |  |  |  | 
          
            | 寛政元年 | 1789年 |  |  |  |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  | 
          
            | 明治29年 | 1896年 | 河川法の制定 |  |  |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  |