|
|||||||||||||||||||||
![]() 気になった看板。花の道は綺麗に整備しても、看板までは直せなかったか。 ![]() 右下に清荒神と描いてあるので、160年前には立派な松林があったことを証明しています。 西国名所之内 西之宮(笹喜)慶応元年(1865年) |
|||||||||||||||||||||
頻繁な洪水のため、堤防の内側に松を植える方法で堤防を守ってきました。 これは、流れを弱めるためです。一方で堤防の外側にも松を植えています。 子供の頃、河原のサイクリング道路沿いに太い松の木が点在してたのを覚えています。 ![]() 東鳴尾駅、武庫川駅でもその名残が判ります。下の写真の南武橋と国道43号線の間 河原にあるグランドの下の方が東鳴尾駅になる。 |
|||||||||||||||||||||
西宮市のWebより![]() 手前は南武橋。今は無きグランドと、阪神高速の工事途中の頃の写真。 真ん中の大きな建物は兵庫医科大学。左の茶色い建物は、武庫川女子大。 今の残っている中島農園も映っている。肥溜めはもうないだろうな。 堤防の内側、外側に見える木が江戸時代から脈々と植えられてきた松になります。 ![]() 甲山が見えるので南武庫之荘(名神高速とJRの間あたり?)からの写真かな。 撮影時期は判らないが、河原の畑は多分、違法耕作(場所柄、黙認されていた可能性大かな) ![]() 河口なので洲先あたり? 出典 https://www.nishi.or.jp/bunka/rekishitobunkazai/mukashiphoto/mizutoshitashimu.html |
|||||||||||||||||||||
写真を提供していただけるとうれしいです。 |
|||||||||||||||||||||
メールは、![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |