水害防備林 酒匂川(鮎沢川) |
|
酒匂川は、富士山麓に水源を持つ鮎沢川が、静岡県の御殿場市を経て小田原市に流れ込む流域面積は582平方キロで、流路延長が42キロの2級河川です。このため、静岡県の時は、鮎沢川、神奈川県になると酒匂川になります。
富士山や箱根がある場所のため、火山岩や火山砕屑物が多く、上流地域で大雨が降れば、崩壊しやすい地質であるため、幾度も土砂混じりの濁流で災害をもたらしてきた歴史があります。ちなみに、上流域では、年平均降水量が2800ミリ(全国平均1500ミリ)とのこと。
加えて、上流部の河床勾配は1/60、河口付近でも、1/230と、全国でも急勾配で有名な川です。川音川の合流点には、江戸時代に構築された霞堤が機能している。
宝永4年(1707年)の宝永大噴火で火山灰が60センチも堆積し、翌年には、下流の村を襲います。昭和47年(1972年)、昭和57年(1982年)、平成22年(2010年)にも洪水被害を出している暴れ川です。
何もしなかったのではなく、酒匂川沿いには松並木が植えられました。地元民が小田原藩に願い出て、8000本を植えたとの記録もあります。あふれ出た水の勢いを弱める役割を果たしてきたとのこと。
また、坪石制度というのがあり、水勢を弱める石積み工の為に、地元住民は、年に1回は堤防に石を積む義務(一家一坪)が合ったそうです。
|
|

松田山ハーブガーデン より下流の小田原市に連続する松林

防災資材の機能のあるため、後継樹を植えています。
実際、二宮尊徳が植えた松は、洪水時に伐採され、木流しとして堤防へのダメージを弱める方法として利用されたとのこと。毎年被害があるわけではないので、20年とか30年に一度の割合に備えておくには、木を植えてほっとくのも一つのアイデアです。

二宮尊徳は、子守で貰った200文で200本の松の苗を購入
その後、植林したとの話があります。

開成町の現役の霞堤を補強する松


開成町のふれあい館(土日のみ開館 10:00から15:00まで)
ここに、聖牛があります。 |
|
|

資料館横に展示している聖牛

違う方向から
テトラポットが今の姿なんでしょうね


木工沈床です。

洗掘防止用です。今では、コンクリに替わっています。
水害防備林とは、この様な対策を素早くするために、堤防の強化という意味もありますが、資材の確保という意味でも、理にかなった対策だったのです。だから、伐ってもOK。


漏水対策としての釜段工
|
|
|

資料館に展示されいた霞堤の位置図。現役は、3堤ぐらい?


|
|
|

慶応3年(1867)の浮世絵にも描かれた松林
二代広重の作

安政元年(1854年)の浮世絵
歌川広重 の作

天保後期(1837〜43年)頃の浮世絵

これも、広重の作
一列に松林が描かれています。
|
|
|
|
|
|