|
||||
職場で、また家庭で、パソコンを使う必要があるのに、ログインパスワードが分からず、困ってしまった場合の対処方法です。急な不幸や、突然の退社、パスワードは、当の本人しか分からない場合もあります。そんなときの対処方法です。高いお金を払って、解決する方法もありますが、無料で出来ることもあります。 |
||||
最初に、ちゃんと動く、ネットにアクセスできるパソコンが1台必要です。これが無いと、どうすることも出来ません。そして、空のUSBメモリーも用意しておきます。1GBあれば十分です。 ネット上で、「Windowsパスワードをリセット」を検索します。 使うソフトは、「Lazesoft Recover My Password Home」 これをダウンロードします。 Lazesoft http://www.lazesoft.com/index.html Reneeの「Passnow」を使うと、パスワードがリセットできる可能性を知ることは出来ますが、こちらは、ソフトを購入しないと先に進みません。 http://www.reneelab.jp/ この画面から、ダウンロードします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インストールが始まります。 ![]() プログラムを立ち上げます。 ![]() ![]() このまま進みます。 ![]() パソコンのスペックが分かっていれば、選ぶのも良いのですが、「DO NOT Specify …」で出来ました。 ![]() USBを選びます。CD/DVDドライブから立ち上げ可能ならば、そちらを選んでもOKです。 ![]() ![]() Yesです。 ![]() しばらく時間がかかります。焦らずに ![]() フォーマットしたUSBメモリが完成です。 ![]() USBメモリの中の様子 |
||||
インストール済みをUSBメモリーをパソコン子から外します。 ここまでが、第一段階です。 |
||||
BIOSの設定![]() ログインできないパソコンの電源を入れます。そして、BIOSを設定します。 ![]() 頑張って、この画面に持ってきます。 起動時に、ロゴマークが出ているときに、キーボードの左上にあるESCキーか、F1~F10のキーを押します。 BIOS Setpuを選び、下のような画面を出します。機種によって色々です。 ![]() 「System Configuration」を選びます。 メーカーや機種によっては「BIOS Setup Utility」だったりします。 ![]() 「USB device boot」を選択します。 ここまで来れば、ほぼゴールが見えてきます。 1stBoostとなっている場合は、USBが1stになるようにしてください。 そして、設定条件を保存して再起動です。 ![]() 再び、BIOSの設定画面、起動時にESCキーを押します。 Boot Device Optionsが分かっていれば、そのキーを押してもOKです。 このHP機種では、「F9」です。 ![]() このような画面が出てきます。 ![]() 「USB Hard Divice」を選び、USBメモリーを挿します。 そして、再起動 ![]() 再起動すると、このような画面が出てきます。 もちろん、「Lazesoft Live CD」を選んで「Enter」キーを打ちます。 ログインまであと少しです。 ![]() ログオンパスワードを解除するプログラムが開始します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自分のログインする「User name」を選択します。 ![]() 選んだUser nameが出てきます。 ![]() 「RESET/UNLOCK」を押すと、終了です。 「The password reset succesfully」となります。 ![]() 「Finish」を押すと、この画面になります。 ![]() 「Reboot Computer」を選びます。 ![]() 気にしないで、OKです。 再起動すると、パスワードを設定すれば、OKです。 ただし、BIOS設定で、1stをUSB device bootにしておくと、USBが刺さっているとそちらを優先して起動しますので、ロゴマークが出ている段階で、BIOS設定画面に行き、起動時を元に戻しておきます。 |
||||