アントワープは、ベルギー第2の都市で、ダイヤモンドの交易都市としても有名。
アントワープの語源は、エスコー河によって出来た街で、河を往来する船は、巨人のドルオン・アンティゴーンに通行料を払わないと、船乗りの手を切られて河
に捨てられたそうです。また、ステーン城近くの突堤(オランダ語でWerpen)に由来するという説もあります。
トラム(市電)のマップは
http://www.delijn.be/の
http://www.delijn.be/antwerpen/
AntwerpenOpenbaarにトラムマップがあります。
|
|
アントワープ大聖堂
フランダースの犬
ルーベンスの家
馬のステーキ
特急電車(タリス)の乗り方 |
アントワープ大聖堂 De Kathedraal
ノートルダム大聖堂ともいいます。
![](../gazo/botan-home.gif)
フランダースの犬に出てくるネロの最期に辿り着いてみるルーベンスの絵のある教会。
ネーデルランドで一番大きなゴシック様式の教会で、アントワープの守護聖人でもあるんです。
大聖堂の歴史
10世紀 |
聖母マリアを讃える小さな礼拝堂が建っていた。 |
1124年 |
小教区設立後に大きなロマネスク様式の教会へ建て替えられる。 |
1350年 |
拡大工事で5身廊のゴシック式の教会になり、ネーデルランド一に |
1520年 |
170年かけて拡張工事を行い、7身廊へ拡大 |
1533年 |
火災で大部分が消失 |
1559年 |
アントワープ司教区の設立に伴って大聖堂に昇格。 |
1566年
1581年 |
偶像破壊活動で破壊される |
1794年 |
ナポレオン軍に略奪・破壊される |
|
|
![](photo-antwarp-02.jpg)
礼拝:
日曜日・祝祭日 9時 10時半(聖歌隊とオルガン演奏)
12時(オルガン演奏) 17時
見学時間
月〜金曜日 10時〜17時
土曜日 10時〜15時
日曜日・祝祭日 13時〜16時 |
![](map-kathedraal.gif)
|
|
見られる絵画
@キリストの昇架(ルーベンス作:1577-1640)
The raising of the cross
スーテン広場にあった聖ワルブルヒス教会の主祭壇のために描かれた絵
A聖母の死(マティセンス作:1633年)
The death of the Virgin
主祭壇の裏側に描かれている絵大聖堂の聖母マリアを讃える3点画の一つ
B聖母被昇天(ルーベンス作:1626年)
The assumption of the Virgin
教会参事の長老ヨハネス・デル・リオが頼んだ絵
C15世紀頃の作品
絵のテーマは「悲しみの人」で以前は、割礼礼拝堂の壁面に描かれていた絵
Dキリストの復活(ルーベンス作:1612年)
The resurrection of Christ
Eキリストの降下(ルーベンス作:1612年)
The descent from the cross
世界的に有名な三連祭壇画
Faシュヘイヴェンオルガン(1891年製)
ベルギーを代表するオルガン
Fbメツェレルオルガン(1993年)
G聖母被昇天(コルネール・シュフット作:1647年)
H説教壇(ミヒール・ヴァン・デル・ヴォールト作;1713年)
自然主義バロックの作品。1803年に大聖堂が購入。もともとは、ヘーミクセムの聖ベルナルドゥス修道院のもの。
I聖母子像(マースランド派)
マースランド地方の大理石彫刻の巨匠と呼ばれるリエージュの彫刻家の1350年頃の作品。14世紀の宮廷文化を反映した作品
Jアントワープの聖母(16世紀)
K告解所
L契約の櫃型の聖櫃
後期ロココスタイルの聖櫃 |
![](photo-antwarp-03.jpg) |
|
世界遺産に登録されています。
右側の鐘楼は資金難から未完です。
123mの高さがあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|